高速バス、遠方へお出かけするときの強い味方ですね。
しかし長い移動時間で疲れたり酔ってしまうこともしばしばです。
私も乗り物酔いしやすいたちでありまして、酔い止め薬は必須でした。
どうしたら高速バスで酔わないで過ごせるのか、おすすめの座席位置、酔わずに時間をつぶせるおすすめの過ごし方など考えてみたいと思います。

高速バスでの酔わない過ごし方
どうして人は乗り物酔いするの?
そもそも、なぜ人は乗り物酔いしてしまうのでしょうか?
人の身体は自動的に姿勢を保つ平衡機能というものがあるそうで、耳の三半規管などが重要な役目を果たしています。
そこに、高速バスの発進や停車、移動スピードの変化、各方向への揺れなどの刺激を受けるとその情報が脳へ送られるのですが、これが度を越してくると脳が混乱して自律神経におかしな信号を送ってしまい、結果具合が悪くなるそうです。
乗り物酔いは、脳の混乱が原因だったのですね!
高速バスで酔わない座席は?
では、どうしたら脳の混乱を防ぎ、高速バス内で酔わない快適な過ごし方ができるのでしょうか?
よく聞く話としましては、バスは前方の座席位置は酔いにくいと聞きます。
前方の座席であれば、バスがどう動くか視界に入ってきますので、自然と身体が対応して酔わないそうです。
運転手さんが酔わないのと同じですね。
こんなふうに車酔いする場合もある
しかし残念ながら、前方座席なら絶対に酔わないというわけでもありません。
徹夜明けなどで体調が悪かったり、空腹すぎたり逆に暴飲暴食のあとだったり、バスの中の湿度や気温が不快だったり、また嫌なにおいや音などがきっかけで酔ってしまったり、酔ったことを思い出してまた酔う、ということもあるようです。
まあ、人間とはなんと繊細な生き物なのでしょう…。
なので、これらと逆のことをしておけば、高速バスに酔いにくくなります。
- 前方の座席に座り、バスの外の景色を見る。
- 体調を整えておく。食べ過ぎもアウト。
- 換気を良くして、湿気やにおいがこもらないようにする。
- 脳の負担にならないよう、読書などは控える。
これで酔わないようになれば、車内でテレビを見たり、音楽を聴いたり、時にはゲームなどして、リラックスして過ごせるようになるのではないでしょうか。
読書やお仕事は高速バスに慣れた上級者向けです。

高速バスで酔わないためにその他おすすめの過ごし方
自信も大事かも
高速バスで酔わない方法は前項でいくつか取り上げました。
もうひとつ、酔いにくくなる方法があるのでお知らせします。
『自分は酔わない、という慣れと自信』です。
高速バスのヘビーユーザーで、酔いに苦しんでいる人は見たことがありませんよね。
座席位置は前方がおすすめではあるけれど…
高速バスのおすすめの座席位置は前方、と言ってきましたが、一点注意があります。
タイヤの上は避けましょう。
ダイレクトに揺れが伝わってきます。
エコノミークラス症候群にも気を付ける
また、高速バスは長時間座席に身を預けます。
聞いたことありませんか、エコノミークラス症候群。
ずっと同じ姿勢でいると血栓ができるという、こわい病気です。
ですので、座席に座っている時は足を動かすなどの簡単なストレッチを行いましょう。
停車して休憩時間のある時は、下車して新鮮な空気を吸って身体全体を伸ばして固まった身体をリセットしましょう。
やっぱり酔い止めも有効
どうしても酔ってしまう、という敏感な方は、市販の酔い止め薬の服用も有効です。
お薬の説明書きをよく読んでお使いくださいね。
初めて高速バスを使う、という方もお薬を持っていけばお守りになりますよ。
まとめ
乗り物酔いしやすいたちの私でしたが、何度もトライしたり酔い止めを使ったりしているうちに、薬なしでも高速バスに乗れるようになりました。
しかし読書で小さな文字を追うのは自信がないので、時々暇つぶしに携帯ゲーム機であそぶなどしております。
高速バスの酔わないおすすめ座席位置は、タイヤの上を除く前方。
体調は万全で。
腹八分目で。
時にはお薬です。
ですが、万人にとって前方座席が良いというわけでもありません。
お手洗いの近い方は、トイレのある後方座席のほうが安心でしょうし、窓側座席だと遠くの景色が見られますが、休憩などの時に通路側の人に気を遣うかもしれません。
恋人同士などで乗車するときは、ゆったりと後部座席もいいかもしれませんね。
ご自身の用途とお好みに沿った座席で、楽しい高速バスライフを!
(時々ストレッチはしてくださいね!)
妊婦になると、なぜか旦那にイライラしてしまいます。
これって原因はなんなんでしょうか?
このイライラってできたら抑えたいですよね。
そこで、妊婦がイライラする原因と、妊娠中のイライラを抑える方法をまとめてみました。

妊婦が旦那にイライラする原因
妊婦さんは大変
新たな命を授かってしあわせなマタニティライフの中、旦那さんへの苛立ちが辛いという妊婦さんは少なくありません。
もともと妊婦さんは、
- 妊娠前半はつわりや体調不良での苛立ち
- 妊娠後半はお腹が大きくなった肉体的な辛さの中、出産に対する不安
もあります。
普段から抱えている苛立ちが多いのです。
ホルモンバランスの乱れも
この苛立ちは、つわりなどの症状と同様に、ホルモンバランスの乱れからくる苛立ちが原因と言われています。
旦那さんが優しくしてくれていても、妊婦さんはそういった沢山の不安や苛立ちを抱えているので、些細なことでも、どうしてもイライラしてしまう、ということがあります。
また、旦那さんは体の変化や妊娠による様々な変化を感じ取るのが難しく、実際にその変化を体感している妊婦さんと温度差ができやすくなります。
妊婦の方からしてみれば、自分は生活が大きく変化してしまったのに、制限なく今までと同じように生活ができる旦那さんを見ていると、どうしてもイライラしてしまうのは仕方がないのかもしれません。
しかし、妊婦さんにとっても、お腹の中の赤ちゃんにとっても、妊婦さんがストレスを溜めずにのんびり生活を過ごすことが理想的です。
そこで、次からはイライラしてしまったときの対処法をいくつかご紹介します。

妊娠中のイライラを抑える方法は?
ホルモンバランスの乱れと割り切る
旦那さんにイライラしてしまうときや、ほかにイライラしてしまうことがあっても「今はホルモンの調子が悪いんだ…」と客観視することができれば、気持ちを落ち着かせることができます。
もちろん、イライラしてるときに自分の気持ちを客観視することは難しいことです。
でも仮に旦那さんにイライラしてしまったとき、ホルモンのせいだから仕方がない、と割りきることができれば、旦那さんに対する苛立ちを受け流すことができます。
冷静になることもたまには必要です。
気分転換の方法を考えておく
自分にとってどんなことが気分転換になるかは人それぞれです。
また、妊娠中ですと普段より行動が制限されてしまいますので、改めて自分の気分転換の方法を見つけておくと良いかもしれません。
無理のない範囲でリフレッシュすることで、イライラも落ち着いてくるかもしれませんね。
温かいお茶などをのんで、一息ついて体を温めることも、妊婦さんの体には大切なのでおススメです。
旦那さんと妊娠、出産の知識を深める
一番の理解者であってほしい旦那さんと、妊娠や出産の情報を共有することで、旦那さんへのイライラは改善するかもしれません。
旦那さんも、奥さんをわざと苛立たせているわけではなく、どうしたらよいかわからないだけなのが大半だと思います。
病院の検診へ一緒に行ったり、自治体や病院が行なっている出産前の学習会など、夫婦で情報を共有することで、旦那さんも奥さんの大変さが、よりわかりやすくなると思います。
学習会では旦那さんが妊婦の疑似体験をする催しが開催されるところもあります。
学習会後に家事を積極的にお手伝いする旦那さんが多いそうなので、是非妊婦の方は学習会への参加をご検討ください。
まとめ
10月10日のマタニティライフはあっというまに過ぎていきます。
その中イライラしてしまうのは辛いですが、一時的なものと割り切って、うまく乗り切っていきましょう。
スキンケアをきちんとしなければいけないということはわかっているけれど、毎日毎日、化粧水・乳液・美容液・クリームを使ってのお手入れとなると、ちょっと面倒に思ってしまいます。
特に朝は、時間との闘いです。
少しでも楽にならないものかしら、そういえばオールインワンなんていう化粧品もあるけれど、ひとつで済むなら簡単でいいんじゃないと気になるアイテムです。
オールインワンってどういったものなのでしょうか。

スキンケアはオールインワンだけで大丈夫?
オールインワン化粧品は便利
オールインワン化粧品とは、化粧水・乳液・クリーム・美容液・パック・化粧下地などの成分が含まれた化粧品で、これ一つでスキンケアの工程が一気に完了してしまうという優れものなのです。
時間がない方にはうってつけの商品ですね。
わたしも使っていた
実はわたしも使っていました。
子どもが生まれて間もないころ、お風呂を上がっても子どものお世話が第一で、自分にかける時間などありません。
スキンケアなんて優雅なことも言ってられなくて、そのまま何もせずに過ごしていることもありました。
そのうち顔はがさがさになり、粉がふいたようになってくるし、ハリもなくなるし、ひどい状態になってきました。
そんなときに、オールインワン化粧品を知り、使用してみたところあまりの簡単さにびっくりしました。
スキンケアがこれ一つで終わるなら時間もかからないしすごくいい!としばらくオールインワン派でした。
お肌の調子も悪くなかったです。
すごくプルプルだったかと言われればちょっと自信はありませんが、肌のゴワゴワ感やガサガサ感はなかったです。
ただ、40代を迎えるようになってオールインワンだけではちょっとツッパリ感がでてくるようになりました。
なので水分補給になるようにと、オールインワンの前に化粧水をつけてそれからオールインワンを使用しました。
オールインワンが自分の肌に合えば、そのままそれだけを使用すればいいと思いますし、私のようにツッパリ感があるなと思えば、化粧水を足してみるとか、クリームを足してみるなどすれば良いと思います。

オールインワンジェルの使い方は?
オールインワン化粧品の種類は様々
オールインワンと一言でいっても、たくさんのメーカーがオールインワン化粧品を販売してますので、種類もたくさんあります。
メーカーによって、保湿成分に力をいれているもの、パックの成分に力をいれているもの、美白成分に力をいれているもの、いろいろとあるので、自分の目的にあったものを使用するといいと思います。
わたし個人的にはメディプラスゲルというオールインワンゲルがおすすめです。
美容成分が豊富に入っていて、お値段もお手頃ですしね。
メディプラスゲルについては、こちらのサイト詳しいようです。
メディプラスゲルの口コミって悪い?効果は?あえて悪評を紹介!
使い方は?
化粧品はどれにも言えることですが、まずオールインワンを手のひらにのせ、両手で広げながら少し体温で温めます。
あとは手のひらで顔を包むようにしてオールインワンジェルを顔のお肌に浸透させましょう。
肌の奥に押し込む感じです。
まとめ
オールインワン化粧品は値段もお手頃ですし、便利なアイテムです。
また、普段はオールインワン化粧品で、時間のある週末などは、じっくり時間をかけて化粧水からなんて使い方もできます。
自分の生活に合わせて上手に取り入れるといいと思います。
高知のよさこい祭りは、日本の有数のお祭りの1つです。
高知のよさこい祭りが、どんな歴史と経過を経て来て、全国各地に「よさこい」が広まって行ったのかを、歴史と由来とを説明して行きます。

よさこい祭りの由来は?
よさこい祭りのはじまりは
本元の高知県の「よさこう祭り」の歴史はと言うと、高知県の商工会議所が中心になって始まったお祭りです。
本家の「よさこい祭り」は、戦後の景気振興策としまして、1954年に第1回となる記念すべきお祭りが開催されたようです。
最初の参加団体はと言うと、現在の約10分の1の21団体でした。
750人の踊り子が、特設の舞台の上で「よさこい鳴子踊り」と言われる独特なスタイルで踊ったのでした。
日本の当時のお祭りは、伝統的な「盆踊りスタイル」の様でした。
最近はロックや演歌とか、サンバやヒップホップのカーニバルの様な物まで、幅広く現在の音楽を取り入れて、多くの若者が参加する、にぎやかなお祭りになってきています。
この「よさこい鳴子踊り」の独特なスタイルが、最近の「両手に鳴子を持って踊る」の元になったようです。
よさこい祭りの歴史
1959年にペギー・葉山が歌う「南国土佐を後にして」が大ヒットしたので、その曲で映画も上映されまして「よさこい祭り」が全国に知られていったようです。
1970年に「日本の踊り10選」に選ばれて、その年開催されました大阪の「日本万博博覧会」にて「よさこい鳴子踊り」が披露されたこともありました。
1972年に、フランスのニースで行われたカーニバルに招待を受けたのが、初の海外デビューです。
それからは、日本の伝統の踊りに、「外国のにおい」がするサンバ調のリズムを取り入れた「よさこい鳴子踊り」がだんだんと進化して行って、現在の独特なものになってきたようです。
1989年に、フランスのマルセーユで行われた「ジャパン・ウィーク」において、高知県から踊り子が派遣されまして、「サンバ調のよさこい踊り」が披露されて、「逆輸入」となって、フランスで大喝采を浴びた事になりました。
現在では、毎年の8月4日に開催されます「よさこい祭り」は、約200チームの、約18,000人もの人が参加するようになってます。
最初のわずか21団体で、750人だった頃からすると、こんなに大きく成長しました。

よさこい祭りは全国にあるのはなぜ?
北海道の学生が高知で見て
北海道大学の学生が高知県でよさこい踊りを見て、「北海道にひろめたい」と思い学生仲間を集めて、「YOSAKOIソーラン節」が生まれたようです。
1992年から始まって、毎年6月上旬に「YOSAKOIソーラン祭り」が開催されて、高知のよさこい祭りと北海道のソーラン節が合い交わって、新しいよさこいのスタイルが打ち出すイベントになったのです。
こんなふうに北海道にも広まった「よさこい踊り」は、全国各地に広まっていったようです。
発祥地以外で町のイベントとして成功すると、私もマネしてみようと思われる地域がでてきても不思議はないですよね。
全国大会が開かれるようになった
そして、1999年に第1回の「よさこい全国大会」を、高知県で開催されるようにもなりました。
それからは、高知県で全国大会が開催される様になって、今では毎年「よさこい祭り」の最後の日、北海道をはじめとして、日本各地から踊り子たちが、高知県に集まって来て、「よさこい全国大会」が、行われています。
毎年3万人位の人が参加して、全国でも最大規模のお祭りになってます。
海外からも参加する人たちもいて、国際色の豊かなよさこいのパフォーマンスは、見る人を引き付ける、魅力あふれて、とっても楽しいものです。
まとめ
高知県の「よさこい祭り」は、8月9日(木)~12日(日)まで、高知市内の16か所の演武場や競技場において、「よさこい踊り」が披露されます。
チームでの参加する時の条件としては、「よさこい鳴子踊り」のメロディを必ず入れる事や、鳴子を持って踊る事です
曲のアレンジは自由で、ロックとかサンバとか古典の曲などバラエティにとんでいる、よさこい踊りを見て楽しめます。
現在、良く7という数が「ラッキーセブン」として、西洋の東西を言わず、良い数字としてあつわれています。
なぜ、「ラッキーセブン」は、「7」の数字と共に、縁起がよいのでしょう。
どうして、「ラッキーセブン」は縁起が良いのかを、由来とかを考えてみたいと思います。

ラッキーセブンはなぜ幸運
7が幸運と言われるのは
7が良いという、最も有力な説としては聖書の解釈におけるユダヤ教の(数秘術)ゲマトリアがあげられます。
旧約聖書の中に「神様が世界を作られた時に、6日働いて7日目に休まれた」という記述があって、7日で世界が完全に作られたので、7という数字は「世界」とか「完全」とかを意味する神の数字であるとされて来ました。
ヘブライ語の幸福の意味する単語「ガド」は、グマトリアによって数字に変換すると7になるそうです。
このことから、旧約聖書の時代から7という数字は、幸運と結び付いていたのであります。
日本でも7が好き
日本では、1番好きな数字として知られています。
日本においても、
などなど、「7」に数字をシンボルにした言葉が沢山ありますよね。
日本仏教では、死後の四十九日を、七日区切りにしています。
ラッキーセブンは野球から
ラッキーセブンと言われた始まりは、1885年9月30日の野球の優勝をかけた大事な試合で、シカゴ・ホワイトストッキングの選手が、7回に打ち上げたフライが強風によって、ホームランになって、チームが優勝したのが大きかったようです。
勝利投手のジョン・クラークソンが、「ラッキーセブンス」と言って、その言葉が流行したのでした。
また、1930年代にはサンフランシスコ・ジヤイアンツは、7回に攻撃をして逆転勝利する事が多かったようです。
現在の野球でも7回の事を「ラッキーセブン」と言っていますが、先発ピッチャーの疲労と打者が3順目になって来るので、タイミングが合って来て7回の攻撃が重要であるという事からとも言えます。

7にまつわる話って他にある?
日本には7だらけ
上にも書きましたが、日本人は「7」が好きなようです。
日本では、正月の縁起物としまして七福神がありますし。
そして、1月7日には、七草粥を食べます。
日本には、「7」の付く物として、
- 1週間(七日)
- 七味唐辛子
- 虹(七色)
- 北斗七星
- 七並べ
- 店の名前としてセブンイレブン
- 商品名としては、セブンスター・マイルドセブン
などがあります。
奇数を好むのかも
でも、日本では、「7」という数字は特別と言うよりも、奇数を好む様なのです。
「7」以外に正月とか、桃の節句とか、端午の節句とか、七夕とか、言う様に奇数の月日と、日本が昔から行われている行事があります。
俳句とか和歌も、「7」と「5」の組み合わせの詩であります。
「7」に次いで、縁起の良い数字として「3」があります。
「医師の上にも3年」とか「3度目の正直」などがあって、3の付くことわざとか言葉がたくさんあります。
七五三も、ありますね。
まとめ
日本人って7という数字、奇数が好きなようです。
私も7がつくと、ラッキーと思います。
これからも7にまつまる日はがんばれるでしょう。
温泉に入るのは本当に気持ちが良いですよね。
大浴場は手や足を思いっきり伸ばして入って湯船に浸かれます。
そんな大浴場に入りながら湯船で「顔を洗っている人」を見たことはありませんか?
温泉はとても気持ち良いので、ついやってしまう人もいるでしょう。
そこで温泉で顔を洗うことについてまとめてみました。

温泉で顔を洗うのってありなの?
温泉で顔を洗うのはマナー的には?
温泉に入るとつい顔を洗ってしまいったりする人もいるでしょう。
特に温泉で肌に効果があるような事がある場所では、やってしまいたくなります。
ですが、温泉で顔を洗う事はしてはいけません。
特に温泉にある大浴場では、他の人と湯船に浸かっていますよね?
自分では「そんなつもりはない」と思っていまいますが、湯船で顔を洗うのを見ると他の人は不快な思いをしている人もいるかもしれないです。
他の人から見るとやはり、温泉で顔を洗うと汚く見られてしまうこともあります。
なので、「洗う」というのはマナー違反なのです。
もちろん「洗う」と言っても「顔をゴシゴシ洗う」と言う事なのですが、大浴場はみんなで共有して入る場所なので「洗う」ことはしない方がいいでしょう。
衛生的でもない
また、温泉ではたくさんの人が入っているので、体を洗わないで浸かる人もいます。
やはり衛生面でもよくありません。
温泉で顔を洗う事はしないでおきましょう。
他の人が同じ事をしていたら逆に注意してあげましょう。

温泉の入浴の仕方は?
マナーがある
温泉にはゆっくり浸かりたいものですよね。
脱衣所で入る用意をして、いきなり湯船に入ったりしていませんか?
温泉への入り方は自由ですが、実は温泉での入浴にも、ちゃんと「入浴の仕方」があるのです。
いきなり入浴をする事は周囲の人にも不快な思いをさせてしまいますし、体にも良くありません。
入浴の時はマナーを守りながら入りましょう。
水分補給
入浴をすると暑くなって汗をかきますよね。
体の水分がなくなってしまうので、入浴の30分前くらいにコップ1杯の水を飲んでおきましょう。
スポーツドリンクでも大丈夫です。
かけ湯
湯船に浸かる前には必ず「かけ湯」をしてからにしましょう。
身体の汚れを落としてから湯船に入るというのは入浴でのマナーです。
かけ湯をしないで湯船に入ることは体にも負担がかかってしまうのです。
急な温度変化で血圧が上がってしまうのです。
血圧上昇を防ぐ為も必ず「かけ湯」をして下さい。
入浴のときは
いよいよ入浴です。
水も飲んでかけ湯をしたから大丈夫ではありません。
入浴をする時も順番があるのです。
足浴 → 半身浴 → 全身浴
とこのように入浴していきます。
心臓から遠い部分を慣らしながら、ゆっくり入っていくようにします。
こうする事で体への急な温度変化などの負担が軽減されるのです。
タオル
入浴をする時にタオルを持って入浴する人を見たことはありますよね?
タオルを持って入浴する事は大丈夫ですが、浴槽に入れるのはマナー違反になります。
タオルは頭の上に置いておくか、洗い場に置いて入浴をします。
このように入浴するにも「入浴の仕方」があるのです。
マナーを守ってゆっくり温泉を楽しみましょう。
まとめ
ゆっくり温泉に入って疲れをとると考えている人もたくさんいるでしょう。
その温泉にも入り方やマナーがあります。
たくさんの人が利用する場所なのでちゃんと守りながら入りましょう。
温泉への入浴は自由ですが、多くの人が利用している場所なので、マナーを守って温泉を楽しんで下さい。
ゆっくり浸かって日頃の疲れをとって下さい。
こんにちは、普段のお掃除貴方はどうしていますか?
毎日こまめにするタイプ?
それとも月に何回かまとめてするタイプですか?
前者の人は綺麗好きなイメージが。
後者の人は計画的に片付けをするイメージがあります。
では、年末の大掃除はどうされていますか、計画的に数日かけてやるタイプ
それとも大晦日に一気に終わらせてしまうタイプですか。
今回はそんな年末の1大行事である大掃除について色々掘り下げた記事をかけたらいいなとおもっています。

年末の大掃除ができないと運気が下がる?
そもそも年末に大掃除する理由
さてまずは何故年末に大掃除をするのかそこからおさらいをしていきましょう。
年末に大掃除をする理由は元々は煤払いといって神社や神聖な場所に神様を迎え入れるための大事にな神事だったそうです。
そう言えば、今でも年末になると、巫女さんや神主さん達が、神社の大掃除をしている姿ニュースやなんかで見ることができます。
あれが元々の大掃除の起源だったんですね。
それが転じで、各家庭でも年を越す前に家を綺麗にして新しい年と神様を迎えようという風習が日本全体に広まったんですね。
大掃除しないと運気が落ちる?
さて、人によっては、年末にどんなに忙しくてもこれをしないといい新年を迎えられないとか、家相が落ちて運気が下がるとかいう方もいらっしゃるみたいなんですけど、これってほんとなんですかね?
少なくとも風水とかとは日本の文化である大掃除は関係ないと思うのですが、調べたら根拠がありました。
その根拠は、迎え入れる神様のことです、
年末に迎え入れる神様は神道における八百万の神様の中で歳神という歳末を司る神様で、各家を回って綺麗な家には幸運を汚い家には不運を与える神様として祀られているそうなので、大掃除をしなければ運気が下がるというのは、実は間違っていないのです。
ただし、この歳神という神様は玄関を片付けているかどうかで決めるという説もあるので、最悪玄関を片付けておけばOKという話もあります。
なので掃除の苦手な方はせめて玄関だけでも掃除するといいかもしれませんね。

大掃除は年末じゃなくてもいい?
さて先程述べたように最悪玄関を片付けておけば、歳神が通る時に運気を下げられることはないということですが、でも、そこは、片付けはじめたら玄関だけでなくいろんなところを片付けたくなるのが人の性ですよね。
でも片付け始めると分別する時にやたら時間がかかって結局何も終わらなかったとかよく聞く話です。
まぁそれは大掃除に限った話ではないですが、最近ではそうなることを予見して初めから大掃除自体をするなと言う掃除のプロの方もいらっしゃるみたいです。
大掃除をするなとはどういう事かというと、そんな掃除をまとめてしようとしても、やり慣れてないから何からしていいかわからず結局思っていたほど片付かずに終わりますよ。という警鐘らしいです。
そんな無茶苦茶な掃除をするぐらいなら毎日5~10分位のズボラ掃除をするといいよという話らしいです。
やり方は決まっていて、日によってローテーションをきめてこの日は何をやるとそうすることで、迷わずその日の掃除ができるのだとか。
もし興味があるなら試してみたら、もしかしたら周りからお掃除上手と言われる日が来るかもしれませんよ。
最後に
さていかがだったでしょか。
普段から掃除する人も普段は掃除しない人も面白く読んで頂けたならば幸いです。
それでは今日はこの辺で最後までお読みくださいましてありがとうございました。
皆さんの部屋の中に「自分が本当に必要なもの以外のもの」はありませんか?
必要でないけれども、なんとなく仕舞っているもの、日々忙しくて、不必要だけれども片付けられていないもの、絶対必要がないけど、見て見ぬ振りをしているもの…そんなものたちに、部屋の貴重なスペースを奪われてしまっているのは、少し悔しいですよね。
ここは一念発起して、部屋の断捨離をしてみませんか?
断捨離によって生活の質を向上させることができた、と考えている方はたくさんいらっしゃいます。
こちらでは、断捨離してよかったこと、逆に効果がなかったことをご紹介させて頂き、今断捨離をしようか悩まれている方の参考にして頂ければと思います。

断捨離効果はすごいと感じるとき
自分の持っているものの量が把握できた
例えば、自分の持っている服の枚数、どのくらいかお分かりになりますか?
洋服を買って、家に帰ってみたら似たようなものを持っていたこと、ありませんか。
断捨離によって不要なものを破棄すると、自然とものの量が減りますので、多すぎると気づくことができなかった、自分の持っているものの量が分かります。
また、自分の必要なものが残りますので、自分が適正とするものの量も同時にわかってきます。
特に洋服などは、断捨離してみると、断捨離して自分の服の量がわかった、量が把握できたので、着回しが考えやすくなった、という方が多いです。
自分の本当に好きなもの、とっておきたいものがわかった
上記と少し重複してしまいますが、断捨離して残ったもの=自分にとって必要なもの=自分の本当に好きなものだと思います。
自分がどのようなものが好きなのか、必要としているものを再確認することができ、手元に残った「自分が好きなもの」を、大切にしたいという気持ちが自然とできます。
また、次からものを購入するときに、本当に必要か、と自分に問うことができるようになりますので、結果的に無駄使いも減ります。
空間ができる
不要なものを処分することで、その分、部屋や収納の中に空間が生まれます。
断捨離の量にもよりますが、空いたスペースの大きさに驚くかもしれません。
空間に空いたスペースができると、ゆとりが生まれるので気分も良くなります。
また、ものが少なくなるとホコリや散らかりが目立つようになるので、自然に掃除をまめにするようになる方が多いそうです。
一度でほしいものを取ることができる
ものが少なくなると、自然とどこに何を収納したかがわかるようになります。
普段からものが多い方ですと、多すぎて把握しきれなくなりがちです。
結果的に時間の節約にもつながります。

断捨離の効果なしに感じるとき
ものが無くなりすぎて、逆に欲しいものが増えた
勢いよく断捨離をしすぎてしまうと、空いたスペースにものを置きたくなったり、処分してしまった分、不安になってしまったりします。
ミニマリスト、と呼ばれる方のような、本当に必要なものだけで暮らすことを心がけていらっしゃる方は、本当に部屋の中にものがありません。
しかし、断捨離をし過ぎて部屋の中や生活が不便になってしまっては本末転倒です。
断捨離をするときは、自分の生活にとって必要か、不要か、よく考えながら行いましょう。
ものが無くなり過ぎて、欲しいものが出てきてしまったときも、自分にとって本当に必要としているものであれば、買い足す意味はあります。
断捨離した結果、自分が本当に必要としているものに新たに気づけたのであれば、それは断捨離の効果とも言えます。
要らないと思って処分したものが必要になり、二度買うことになってしまった
これは断捨離をされる方がよくやってしまいがちです。
二度買うことになってしまうと、本当に悔しい気持ちになります。効率もよくないですよね。
個人的におすすめなのは、断捨離をする際に、一度「保留のもの置き場」を作ってあげることです。
必要、必要じゃないとものを仕分けしていく際に、その判断に悩んでしまうものがでてくると思います。
私はその悩む時間がもったいないので、一度、今回の断捨離では保留とする箱などを用意して、悩んだものは一度そこに保管します。
次に断捨離をする際に、もう一度その箱を確認し、再度、取捨選択をするように心がけています。
保管した結果、一年間に、着なかったり使う機会がなければ、必要性がなかったと判断して処分しています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
もし断捨離を今後行うことがありましたら、是非、ものを処分する際に「今までありがとう」という気持ちを込めて処分してあげて下さい。とても気持ちがよいですよ。
ただし、断捨離を行うときは、かなり労力や時間を使うので、余裕のあるときに思い切り行うのをおすすめします。
大学生の夏休みなど長期休暇の期間は中学生や高校生よりも長くなっています。
そのため、人によっては長期休暇にすることがなく、暇を持て余してしまう人も出てきてしまいます。
そのような時にどのようなことをして夏休みなど長期休暇期間の暇をつぶせばいいのかということを紹介していきたいと思います。

大学生の長期休暇の期間が暇すぎる!
大学生の長い長期休暇だからこそできることがあります。
旅にでる!
その一つが旅に出ることです。
これまで行ったことがない場所に行き、見たこともない物を見ることで様々な経験をすることができます。
旅の方法にはいくつか種類があります。
電車やバスなどの公共交通機関を使った旅と自転車や歩きによる旅です。
それぞれの方法にいい点があるので、旅に出る時には自分に合った方法で旅をするのが良いのではないでしょうか。
この時に行き先や時間が決まっている旅行会社のツアーなどを利用しないようにしましょう。
ツアーは便利ですが、旅というよりは旅行になってしまいます。
旅でしか味わうことのできない感覚はたくさんあるので、期間や行き先を決めない自由な旅をしてみるのもお勧めです。
留学する
また、旅に少し似ていますが、語学留学をするというのも長期休暇のおすすめの過ごし方の1つとなっています。
留学は、異なる文化に直接触れることが出来る数少ない方法であるとともに日本語以外の言語を習得するために有用な方法でもあります。
旅や語学留学は時間に余裕のある大学生の間にしかなかなか行うことができません。
時間的な意味でも大学生にお勧めできることとなっています。
ですが、旅をするにしても語学留学をするにしてもたくさんのお金が必要になってしまいます。
長期休暇の間にお金をあまりかけないですることが出来ることについても紹介をしていきます。

長期休暇に大学生がお金をかけずにやることは?
読書
大学生で時間はあるけれどお金は使いたくないという人におすすめのことが読書です。
読書は時間をつぶせるだけでなく、いろいろな情報を得るのにも役立ちます。
また、図書館などで本を借りればお金もかかりません。
最近では図書館でも飲食スペースのある場所も増えてきているので、一日中図書館で本を読むこともできます。
資格の勉強をすることもできますし、資格を取ることができれば就職にも役立ちます。
このように読書にはたくさんのメリットがあるので、長期休暇の時間がある時におすすめできることの一つとなっています。
トレーニング
また、他にもトレーニングもお金を使わずにできる暇つぶしの1つとなっています。
筋力トレーニングは長期休暇の間に体がだらけるのを抑えるだけでなく、ストレス発散や精神の強化にもつながります。
筋力トレーニングは健康にもいいですし、質の良い睡眠にも影響を与えます。
大学生の長期休暇はだらけてしまいがちで食事のバランスや運動などの健康面でも悪影響を受けてしまうことがあります。
特に一人暮らしをしている人にとってはすることがないというのは生活全体にも影響を与えてしまいます。
なので、時間がある時には何でもいいので何かを始めてみることが重要になってきます。
まとめ
今回は大学生の夏休みなど長期休暇期間にだからこそできるおすすめのことをいくつか紹介しました。
特に何も考えずに生活すると、せっかくの中期休暇が長くても無駄に過ごしてしまうことにもなります。
一生の中でも大学生の長期休暇期間ほど長期間を自由に使うことが出来ることはありません。
だからこそ、何か新しい事に挑戦してみることをおすすめします。
最初はなかなか気が進まないかもしれませんが、一つ何かをやってみると考え方も前向きになってきて、どんどん新しいことに挑戦することが出来るようになっていきます。
クリスマスの予定が、一人きりである…
一人の時は、みんな何を食べているのだろう?
クリスマスに、一人の時って、何をするといいのでしょう?
そんな寂しい山本はクリスマスに一人で過ごす方法について考えてみました。

クリスマスに一人で何食べる?
まずは、
クリスマスに、一人で何をたべる?ってこと。
クリスマスには回転寿司!
おすすめは…
回転寿司は、早い、安い、美味いので、素晴らしい!
クリスチャンではないので、洋食を食べる必要はない!
もしかすると、洋食のお店より、空いていて、ゆったり食事ができるかもしれないし、自分の好きなものを、好きなだけ食べられる。
そして、寿司ネタの、トロ、サバ、ウニ、イクラ、は、冬が旬です!
そして、デザートは、帰りにコンビニに寄って、コンビニデザートを買い、家でゆったりデザートを楽しむ。
手作り料理!
または、
ケーキを手作りして、豪華にクリスマスを演出する。
カクテルも手作りなら、一人で飲み放題ができる。
もちろん、メインは、自分の大好物を準備する。
なかなか時間もとれないし、準備を自分でするのも面倒であれば…
- 百貨店地下食品売り場 = デパ地下で、高級食材を買う。
普段買わないような特別なもので、自分にご褒美をあげる。というのは良いように思いました。
われながらグッドアイデアです!

クリスマスに一人で何する?
ボランティア
自分がサンタクロースになったつもりで、チャリティに参加してみる。
小さなことからでもいいので、せっかくのこのタイミングで、あまり
他の人がしていないことをするのも楽しいかもしれません。
現代でしたら、ネットでボランティアの活動も、すぐ探すことができそうですね。
漫画三昧
久しぶりに、昔読んでことのある漫画を読み返したり、新作を読んだり、読書に浸るクリスマスも、いいですね。
自分磨きの時間
マッサージ、ヘッドスパ、など、特別なクリスマスに、自分をねぎらってみるのもいいかもしれません。
迷わず、仕事・バイトを入れる。
なかなかクリスマスを、ゆったりする時間がないという人が、実は多数なのかもしれません。
もう無理はせず、普段どおり過ごすというのも、いいかもしれません。
クリスマスは時給が少し上がったりしますので、年末年始のための資金を、貯められそうですよ。
他にはこんなアイデアはどうでしょう
- 今の自分が、一番欲しいものを買う。そして、クリスマスに合わせて配送してみる。
- イベント、旅行へ行く。
- 街から離れた温泉場、クリスマス感のないお寺、神社、歴史的建造物、お魚の美味しい冬の漁港など…クリスマスの雰囲気のないところへ行って、ゆったり過ごす。
- 一人パーティーする。クリスマスチキン、一人用クリスマスケーキ、普段飲まない高級酒、とっておきのお取り寄せグルメ、など…。コンビニでも、お一人様用のお惣菜、デザートなど多く取り揃えるようになっていますので、一人でも、ちょうどよい量の食事をとることが出来ます。
まとめ
ここまで、色々述べてきましたが、いかがでしたしょうか?
一人で過ごすクリスマスに抵抗はなくなってきたのではないでしょうか?
そう、クリスマスに、一人が寂しいは、まちがいです!
一人でいれば、自分のためだけに、時間もお金も使えます。
一番大事なことは、自分が楽しいと思えるクリスマスを送ることです。
一人でクリスマスを過ごすことに対して、変に周りを意識しすぎないことです。
ぜひ、自分だけの特別なクリスマスを送ってみてください!